営業時間 10:00〜18:00
【補助金コラム】補助金申請で成果を出す「社内担当者と外部専門家」の最適な役割分担|成功率を高める申請体制の作り方

補助金申請は外部専門家に任せるだけでは成功しません。本記事では、社内担当者と外部専門家の最適な役割分担、情報整理の進め方、実務で起きやすい問題とその解決策を、実体験を交えて具体的に解説します。
補助金の相談を受けていると、「専門家に任せたのに計画がまとまらなかった」「社内の情報が整理できず、申請直前に慌てた」というケースは少なくありません。補助金は制度が複雑で、書類の質も厳しく見られるため、外部専門家のサポートは大きな力になります。
しかし、“任せきり”ではうまくいきません。
申請がスムーズに進む企業ほど、社内担当者が中心となり、外部専門家と適切に役割分担ができていることが共通しています。
本コラムでは、補助金支援の現場で私が実際に体験してきた事例を交えながら、成功する申請体制の作り方を解説します。
補助金申請が「外部専門家頼み」で失敗する理由
外部専門家は制度理解に優れている一方で、企業内部の実態までは把握しきれません。
そのため、次のような問題が起こりやすくなります。
● よくある失敗パターン
| 失敗要因 | 内容 |
|---|---|
| 情報の遅れ | 見積、現状の課題、業務フローなどが揃わず、計画の精度が上がらない |
| 意思決定の曖昧さ | 経営層の判断が遅く、外部専門家が方向性を固められない |
| 現場とのズレ | 実務担当者の情報が反映されず、実現性の低い計画になる |
| 任せきり構造 | 社内が内容を十分理解しないまま申請が進み、実行時にトラブル |
● 《実体験》情報整理が遅れ、締切直前になって混乱した例
外部専門家が補助事業の方向性案を提示しても、
社内で誰も「実務の詳細」を把握していなかったため、資料が揃わず締切が1週間後に迫る状況に。
社内担当者を正式に任命し、現場ヒアリングから整理し直したことで間に合いましたが、
体制づくりの遅れが最大の原因でした。
社内担当者が果たすべき重要な役割
社内担当者は補助金申請における“中心点”です。
■ 社内担当者の主な役割
- 現状整理(課題、数字、業務フロー)
- 資料の準備(見積書、決算書、設備仕様など)
- 経営層の意思決定の取りまとめ
- 実務内容の確認
- 各部署との調整
- 外部専門家との窓口・情報共有
社内担当者が情報のハブになることで、計画の精度が大きく高まります。
● 《実体験》担当者を明確にしただけで申請が進んだ例
「誰が中心か」が曖昧だったために停滞していた案件も、
経営者が「この人が担当」と明確に指名した瞬間に、資料準備や意思決定のスピードが一気に向上。
体制づくりが最も重要であると改めて感じた事例です。
外部専門家に任せるべき領域
外部専門家には「制度理解に基づいた助言」や「補助事業計画の整理・方向性の検討」など、社内だけでは行いにくい部分をサポートしてもらうことが有効です。
■ 外部専門家の担当範囲
- 公募要領の要点整理
- 申請手続・要件に関する助言
- 補助事業計画の内容の検討・構成の整理
- 事業の方向性や根拠のまとめ方に関する助言
- 不採択理由の分析
- 実績報告等に関する制度面のアドバイス
成功する申請体制の作り方
以下のポイントを押さえるだけで、申請の質と進捗が大きく改善します。
■ 体制構築のチェックリスト
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 経営層の意思決定 | 事業の方向性・投資意図を共有 |
| 役割分担 | 社内:情報整理/外部専門家:補助事業計画・制度適合 |
| 情報共有の仕組み | チャット・共有フォルダなどを活用 |
| 逆算スケジュール | 資料提出期限を先に決める |
| 初期ヒアリング | 方向性を早期にすり合わせる |
| 現場の巻き込み | 実務に沿った計画にする |
● 《実体験》資料が揃うだけで採択率が変わる
支援経験上、採択される企業ほど 資料の正確性と早期準備 が徹底されています。
- 見積
- 業務フロー
- 写真
- 現状の課題
- 導入設備の根拠
これらが揃うだけで、計画の整合性が強まり、申請の説得力が高まります。
補助金申請は「社内 × 外部」の協働で成功する
補助金申請は複雑で専門性が必要ですが、
最も企業内部を理解しているのは社内担当者です。
そして制度適合や計画整理の助言を外部専門家が担うことで、
補助事業全体の実現性が高まります。
特に北海道では少人数体制の企業が多く、
体制づくりを意識するだけで大きな成果につながります。
■ まとめ
- 外部専門家の助言だけでは情報が不足しがち
- 社内担当者が情報の中心となることが成功の鍵
- 役割分担が明確だと採択率が上がる
- 実体験から見ても「体制の整理」が最重要
- 継続的に使える内容として、長期的な視点で取り組むべきテーマ
HP内の関連コラムや制度別ページもぜひご覧ください。
補助金申請をお考えの方は、経産省「認定支援機関」が運営する当センターへ、ぜひご相談ください
北海道補助金助成金サポートセンターでは、札幌市・苫小牧市・千歳市・恵庭市など道央地区や北海道内を中心に、自社での申請が難しい事業者に向けて各種補助金の申請サポートを行っています。
当センターを運営する株式会社OTisは、経済産業省から認定を受けた中小企業経営支援に関する認定支援機関(経営革新等支援機関)。補助金のプロが相談から申請・実績報告まで徹底サポートさせていただきます。
これまでも国や地方自治体の様々な補助金のサポート実績がありますので、支援をご希望の方や、自社でも使えるかなどご相談は、電話、公式LINE、お問合せフォームなどでご連絡ください。お待ちしています。

北海道補助金助成金サポートセンター
電話:050-3124-0901
営業時間:平日9:00~18:00
(お問合せフォームでのお問合せは24時間承ります)
ご相談・お問い合わせはこちら
ご相談・お問い合わせはこちら
■■■この記事の著者■■■
中小企業専門・補助金活用アドバイザー 矢農 誠
★経済産業省認定 経営革新等支援機関 株式会社OTis(オーティス) 経営支援室 室長/北海道補助金助成金サポートセンター センター長。
★国と北海道ローカルの補助金を得意とし、大型補助金のみならず大手コンサルが扱わない100万円単位の小規模な補助金もフォロー出来ることが強み。
★1979年生まれ、市議会議員→地場飲食店チェーン本部総務部長→現職。商工会議所認定ビジネス法務エキスパート、麻雀7段。

