【北海道で創業・開業する方へ】補助金・融資に効く「特定創業支援等事業」とは?

目次

起業・開業前に知っておきたい「創業支援制度」

これから北海道で創業・開業を考えている方にとって、「補助金」や「融資」などの支援制度をどのように活用するかは、事業のスタートに大きく関わります。その中でも「特定創業支援等事業」は、税負担や資金調達を有利に進められる非常に有効な「創業支援制度」です。

当センターでも創業相談を受けた際には、まずこの制度の取得をおすすめしています。本記事では、その内容とメリット、創業補助金との関係、具体的な取得方法についてわかりやすく解説します。

特定創業支援等事業とは?当センターでもまず取得をおすすめしています

特定創業支援等事業は、市町村が商工会議所や支援機関と連携して実施する「起業支援」「開業支援」のための公的制度です。

「経営」「財務」「販路開拓」「人材育成」など、事業運営に必要な知識を一定期間(例:セミナー4回受講など)継続的に受けることで、「認定創業者」としての認定を得ることができます。

※取得要件や実施方法は自治体ごとに異なります。中には「創業セミナーのみ」の実施に限られる場合もありますので、詳細はお住まいの市町村や商工会議所にご確認ください。

この制度を活用することで、以下のような特典を得ることが可能です

特典内容詳細
登録免許税の軽減会社設立時の登録免許税が半額になります
信用保証協会の保証枠特例融資に必要な保証が創業6か月前から利用可能になります
政策金融公庫の融資優遇融資の金利引下げや条件緩和が受けられます
小規模事業者持続化補助金の上限引上げ通常50万円→200万円へ引き上げられます(創業型)

小規模事業者持続化補助金<創業型>とは?

創業時の広告費や設備費、ウェブ制作などの初期投資をカバーできる「創業補助金」の一つが、小規模事業者持続化補助金の創業型です。

この補助金は、商工会議所の支援を受けながら作成した事業計画に基づき、販路開拓や業務効率化のための経費に対して最大200万円(インボイス特例活用で250万円)まで補助を受けることができます。

「創業型」で申請するには、特定創業支援等事業の認定を受けていることが条件です。これにより、一般型よりも有利な条件で申請が可能となります。

認定取得の流れ(苫小牧市の場合)

ここでは、北海道の一例として苫小牧市での取得方法をご紹介します。他の自治体では異なる場合がありますので、必ず市町村や商工会議所にご確認ください。

苫小牧市では以下のいずれかの方法で4回以上の支援を受けた後、「創業支援カルテ」とともに申請書を市に提出することで、認定証が交付されます

  1. 商工会議所のワンストップ相談窓口での経営相談(4回以上)
  2. 商工会議所の新規創業セミナー(年1回・全4回)
  3. 苫小牧市男女平等参画推進センターでの女性向け起業相談(4回以上)

※「コワーキングスペースでの経営指導」などの記載があっても、実施されていない場合があります。詳細は必ず最新情報をご確認ください。

他地域の創業者にも活用可能

この「特定創業支援等事業」は、苫小牧市に限らず、北海道全域の市町村で実施されています。札幌市、千歳市、恵庭市など多くの自治体で対応しているため、まずは地元の商工会議所に相談してみると良いでしょう。

まとめ

「特定創業支援等事業」は、創業・開業の際に税負担を軽減し、融資や補助金を有利に活用するための強力な「創業支援制度」です。

創業補助金の拡充(上限200万円)をはじめ、登録免許税の軽減や融資優遇など、多くの特典が受けられます。北海道で起業・開業を目指す方は、まずこの制度の有無を確認し、計画的な活用を検討してみてください。

起業・開業の第一歩を踏み出すにあたっては、こうした制度を知り、正しく利用することが成功への近道です。

北海道で使える創業補助金一覧

こちらのページで創業・起業・開業支援制度を「北海道で使える創業補助金一覧」という形でまとめています。
北海道内で創業をお考えの方はぜひこちらもご確認下さい。

補助金申請をお考えの方は、経産省「認定支援機関」が運営する当センターへ、ぜひご相談ください

北海道補助金助成金サポートセンターでは、札幌市・苫小牧市・千歳市・恵庭市など道央地区や北海道内を中心に、自社での申請が難しい事業者に向けて各種補助金の申請サポートを行っています。

当センターを運営する株式会社OTisは、経済産業省から認定を受けた中小企業経営支援に関する認定支援機関(経営革新等支援機関)。補助金のプロが相談から申請・実績報告まで徹底サポートさせていただきます。

これまでも国や地方自治体の様々な補助金のサポート実績がありますので、支援をご希望の方や、自社でも使えるかなどご相談は、電話、公式LINE、お問合せフォームなどでご連絡ください。お待ちしています。

北海道補助金助成金サポートセンター
電話:050-3124-0901
営業時間:平日9:00~18:00
(お問合せフォームでのお問合せは24時間承ります)

ご相談・お問い合わせはこちら

ご相談・お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次