【2026年1月30日締切】ものづくり補助金 第22次公募がスタート|賃上げを進める企業に優遇措置

2025年10月24日、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(通称:ものづくり補助金)の第22次公募が開始されました。
申請の締切は2026年1月30日(金)17時までです。

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が行う新製品・新サービスの開発、生産性向上のための設備投資を支援する、国の代表的な補助金制度です。
生産ラインの自動化、新商品開発、IT導入など、幅広い業種で活用されており、最大で4,000万円の補助金を受けられることが特徴です。

今回の第22次公募では、第21次と比べて大きな制度改定はありませんが、全国的な物価高や人件費上昇を背景に、賃上げを進める企業を優遇する新たな「加点制度」が導入されました。
これは、2025年9月9日に経済産業省が発表した
最低賃金引上げに伴う中小・小規模企業向けの支援策」の流れを踏まえたものであり、
政府方針として「賃上げを実行する中小企業を後押しする」姿勢がより明確に打ち出された形です。


目次

1. 第22次公募のスケジュール概要

項目内容
公募開始2025年10月24日(金)
電子申請受付開始2025年12月26日(金)17:00
申請締切2026年1月30日(金)17:00
採択発表(予定)2026年4月下旬頃
申請方法電子申請(GビズIDプライムアカウント必須)

2. 補助上限額・補助率・対象事業

🔹補助上限額・補助率

区分通常上限額大幅賃上げ実施時上限額補助率
製品・サービス高付加価値化枠750万~2,500万円(従業員規模による)最大3,500万円1/2(小規模は2/3)
グローバル枠3,000万円最大4,000万円1/2(小規模は2/3)

補助金の上限額や補助率は、第21次公募から変更はありません。
中小企業の規模や賃上げ実施の有無によって上限額が変動する点は、これまでどおりです。


🔹対象事業

ものづくり補助金では、次のような事業が対象となります:

  • 新製品・新サービスの開発
  • 生産工程の自動化・省力化・効率化
  • 業務プロセスの改善・DX推進
  • 海外展開に向けた設備投資(グローバル枠)

🔹補助対象経費

補助の対象となる経費は、主に以下の通りです:

  • 機械装置・システム構築費(必須経費)
  • 技術導入費、外注加工費、専門家経費
  • 試作費、運搬費、クラウド利用費など(一定条件下で対象)

これらの経費を通じて、企業の生産性向上や競争力強化を支援することが目的です。


3. 賃上げを進める企業への「加点」優遇措置

第22次公募で最も注目すべき変更点が、賃上げを実施する企業に対する加点制度の導入です。
この加点とは、事業計画の審査点にプラスして得点が付与される仕組みで、採択されやすくなる効果があります。
政策的には「生産性向上と賃上げを両立させる企業を積極的に支援する」という狙いが明確です。

今回追加された加点は次の2種類です。


(1)地域別最低賃金引上げに係る加点(新設)

  • 対象期間:2024年10月~2025年9月
  • 条件:事業所所在地において、
    「地域別最低賃金以上~2025年度改定の最低賃金未満」で雇用している従業員が、
    全体の30%以上となる月が3か月以上あること

この条件を満たす企業は、加点対象として扱われます。
最低賃金の上昇に応じて給与を引き上げている事業者を、採択段階で優先的に評価する仕組みです。


(2)事業所内最低賃金引上げに係る加点(新設)

  • 比較基準:2025年7月時点と申請直近月
  • 条件:事業所内最低賃金を全国目安である63円以上引き上げていること

この加点は、企業が実際に賃上げを実行した実績を重視するもので、
単に計画だけでなく「実行度合い」に踏み込んだ評価指標といえます。


💬 政策背景:「賃上げ支援策」との整合性

これらの加点は、2025年9月に経済産業省が発表した
「最低賃金引上げに伴う中小・小規模企業向け支援策」でも明示されていた内容です。
省力化補助金や事業再構築補助金など、複数の制度で同様の賃上げ優遇措置が導入されており、
ものづくり補助金もこの流れに沿って設計が改められた形です。


📌 実務上の注意点

  • 賃上げ関連加点を申請する場合は、指定様式の書類と賃金台帳の提出が必須です。
  • 賃金台帳には、従業員ごとの時給・給与水準が確認できる形式が求められます。
  • 様式の不備がある場合、加点対象として認められないため、早めの準備が必要です。

4. その他の変更点・申請時の注意事項

第22次公募は、制度構造自体は第21次とほぼ同じですが、運用上の明確化や書類要件の強化が行われています。
以下は特に注意しておきたいポイントです。


(1)「相見積もり」の取得条件が厳格化

補助対象経費を算出する際に必要な相見積もりについて、
資本関係や親族関係のある事業者からの見積もりは無効と明記されました。

これは、見積書の透明性を高め、不正リスクを防止するための措置です。
見積書を依頼する際は、完全に独立した取引先から取得する必要があります。


(2)従業員数「1~5人」への表記変更

第21次公募までは「5人以下」と記載されていましたが、第22次では「1~5人」と表現が変更されています。
これは、従業員が0名の事業者は申請できないという制度上のルールを明確にするための修正です。


(3)その他の細部修正

  • 提出書類の指定様式化(特に賃上げ関係書類)
  • 一部説明文の統一(対象経費や補助上限表など)
  • 付加価値要件・賃金要件などの基本要件は第21次から変更なし

承知しました。
では、第5章(まとめ・今後の見通し)を、HPコラムの締めくくりとして自然に流れる文体で作成します。
読後に「行動を促す」構成にしています。


5. まとめ|採択率30%台の時代は「準備の質」で差がつく

第22次ものづくり補助金は、第21次と比べて大きな制度変更はありません。
しかし今回の公募では、賃上げを実行している企業を加点で優遇する仕組みが導入され、
政策として「賃上げと生産性向上の両立」を重視する方向性が明確になりました。

この流れは、単なる制度改定ではなく、
政府の中小企業支援策全体が「人への投資」を中心に再設計されつつあることを示しています。


採択率は依然として30%台|難易度は高いが、準備次第で十分に狙える

近年の採択結果を見ると、ものづくり補助金の採択率は30%台で推移しており、
以前のように「半数が通る補助金」ではなく、3社に1社しか採択されない難易度の高い補助金へと移行したといえるでしょう。

このような状況では、事業計画書の完成度はもちろんのこと、
加点項目の取得や、提出書類の正確さなど、申請準備の質とスピードが採否を分ける決定的な要素になります。


採択を目指すための3つの準備ポイント

  1. GビズIDプライムの早期取得
     申請に必要なアカウント取得には1〜2週間かかる場合があります。早めの対応が不可欠です。
  2. 加点項目(賃上げ関連・DX認定・経営革新計画など)の同時準備
     複数の加点要素を組み合わせることで、採択率を大きく高められます。
  3. 事業計画書の磨き込み
     単なる設備導入ではなく、なぜその投資が必要で、どう成果を生むのかを論理的に説明することが重要です。

早めの準備が採択への近道

申請の締切は2026年1月30日(金)17時ですが、
提出書類や加点申請の準備には想定以上の時間がかかります。
とくに、加点項目は時間が掛かる物が多いため、今のうちから要件を確認しておくことが重要です。


ものづくり補助金は、ハードルの高い補助金ではありますが、
裏を返せば「しっかりと準備をすれば確実に採択を狙える制度」でもあります。

採択を目指す中小企業の皆さまは、
今のうちから支援機関や専門家と連携し、計画的な準備を進めていきましょう。


🔗参考リンク


補助金申請をお考えの方は、経産省「認定支援機関」が運営する当センターへ、ぜひご相談ください

北海道補助金助成金サポートセンターでは、札幌市・苫小牧市・千歳市・恵庭市など道央地区や北海道内を中心に、自社での申請が難しい事業者に向けて各種補助金の申請サポートを行っています。

当センターを運営する株式会社OTisは、経済産業省から認定を受けた中小企業経営支援に関する認定支援機関(経営革新等支援機関)。補助金のプロが相談から申請・実績報告まで徹底サポートさせていただきます。

これまでも国や地方自治体の様々な補助金のサポート実績がありますので、支援をご希望の方や、自社でも使えるかなどご相談は、電話、公式LINE、お問合せフォームなどでご連絡ください。お待ちしています。

北海道補助金助成金サポートセンター
電話:050-3124-0901
営業時間:平日9:00~18:00
(お問合せフォームでのお問合せは24時間承ります)

ご相談・お問い合わせはこちら

ご相談・お問い合わせはこちら

■■■この記事の著者■■■

中小企業専門・補助金活用アドバイザー 矢農 誠

★経済産業省認定 経営革新等支援機関 株式会社OTis(オーティス) 経営支援室 室長/北海道補助金助成金サポートセンター センター長。
★国と北海道ローカルの補助金を得意とし、大型補助金のみならず大手コンサルが扱わない100万円単位の小規模な補助金もフォロー出来ることが強み。
★1979年生まれ、市議会議員→地場飲食店チェーン本部総務部長→現職。商工会議所認定ビジネス法務エキスパート、麻雀7段。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次